ケィオスの時系列解析メモランダム

時系列解析,生体情報学,数学・物理などの解説です.

【インパルス応答】t = 0に閉じ込められた物語(その2)

前の記事(以下のリンク)に続き,デルタ関数,あるいは,単位インパルス関数と呼ばれる\delta(t)を使った線形システムのインパルス応答を考えてみます.
chaos-kiyono.hatenablog.com

 今回は,\delta(t)を,以下で定義する \delta_{\varepsilon}(t) について \varepsilon \to 0 としたもので定義します.

\delta_{\varepsilon}(t)の定義.

簡単な線形システム例として,以下の微分方程式の初期値問題を考えます.

 \begin{eqnarray} \frac{dy(t)}{dt} + a \, y(t) &=& \delta_{\varepsilon}(t), \quad y(0) = 0   \end{eqnarray}

前の記事との違いは,\delta(t) ではなく,\delta_{\varepsilon}(t)を入力にしているところです.

解いてみる

 積分因子を使って,

 \begin{eqnarray} \frac{dy(t)}{dt} + a \, y(t) &=& \delta_{\varepsilon}(t), \quad y(0) = 0   \end{eqnarray}

を解いてみます (詳細は前回の記事参照).

 微分方程式の両辺に積分因子 e^{a t}をかけて微分方程式を解きます.

 \begin{eqnarray} e^{a t} \frac{dy(t)}{dt} + a e^{a t} y(t) &=& e^{a t} \delta_{\varepsilon}(t) \\
\frac{d}{dt} \left(e^{a t} y(t) \right) &=& e^{a t} \delta_{\varepsilon}(t) \\
\int_{0}^{t} d \left(e^{a \tau} y(\tau) \right) &=& \int_{0}^{t} e^{a \tau} \delta_{\varepsilon}(\tau) \, d\tau \\
e^{a t} y(t) - e^{0} y(0) &=& \int_{0}^{t} e^{a \tau} \delta_{\varepsilon}(\tau) \, d\tau \\
e^{a t} y(t) &=& \int_{0}^{t} e^{a \tau} \delta_{\varepsilon}(\tau) \, d\tau \\
y(t) &=& e^{-a t} \int_{0}^{t} e^{a \tau} \delta_{\varepsilon}(\tau) \, d\tau \end{eqnarray}

ここで,右辺の積分に含まれる \delta_{\varepsilon}(t) は,

 \delta_{\varepsilon } (t) = \left\{\begin{array}{lc}
0 & (t < 0) \\
\displaystyle \frac{1}{\varepsilon} & (0 \le t \le \varepsilon) \\
0 & (\varepsilon < t)
\end{array}\right.

なので,微分方程式の解 (システムの応答)は,積分を実行することで,

 y(t) = \left\{\begin{array}{lc}
0 & (t < 0) \\
\displaystyle \frac{1}{a \varepsilon} \left(1-e^{-at} \right) & (0 \le t \le \varepsilon) \\
\displaystyle \frac{1}{a \varepsilon} \left(e^{a \varepsilon} - 1 \right) e^{-at} & (\varepsilon < t)
\end{array}\right.

となります.

グラフを見てみる

 解y(t)をグラフにしたものが下の図です.

\delta_{\varepsilon}(t)に対するシステムの応答 (青実線).ピンクは\delta_{\varepsilon}(t)\varepsilonを0に近づけた場合の振舞の変化.

 上の図から分かるように,t = 0から,入力\delta_{\varepsilon}(t)が与えられ,その応答y(t) (青実線)が生じています.\varepsilonを0に近づけて極限をとれば,それが\delta(t)の応答になると考えられます.

解の正しさを検証

 いくつかの方法で,解の正しさを確かめてみます.

t=0 での右側微分係数

 まず,t=0 での,微分係数 \displaystyle \frac{dy(0)}{dt} について考えます.微分方程式を変形して,

 \begin{eqnarray} \frac{dy(t)}{dt} &=& - a \, y(t) + \delta_{\varepsilon}(t)   \end{eqnarray}

となるので,t=0を代入すれば,

 \begin{eqnarray} \frac{dy(0)}{dt} &=& - a \, y(0) + \delta_{\varepsilon}(0) = \frac{1}{\varepsilon}   \end{eqnarray}

となります.ここで注意してほしいことは,上のグラフからわかるように,t=0では,グラフはなめらかではないので微分はできません.ですので,上の \displaystyle \frac{dy(0)}{dt} は,右側微分係数 \displaystyle \frac{dy(+0)}{dt} を意味します.

 次に,解析解から右側微分係数 \displaystyle \frac{dy(+0)}{dt} を計算してみます.

 y(t) = \displaystyle \frac{1}{a \varepsilon} \left(1-e^{-at} \right) \quad (0 \le t \le \varepsilon)

を使って,微分してt=0を代入するだけです.ということで,

 \displaystyle \frac{dy(+0)}{dt} = \left. \frac{1}{\varepsilon} e^{-a t} \right|_{t = 0} = \frac{1}{\varepsilon}

がえられ,微分方程式の結果と一致することが確かめられます.

 さらに,\varepsilon \to 0で,\displaystyle \frac{dy(+0)}{dt} \to \inftyとなることが分かります.

\varepsilon \to 0 の解

 今度は,\varepsilon \to 0として,\delta(t)を入力とした微分方程式

 \begin{eqnarray} \frac{dy(t)}{dt} + a \, y(t) &=& \delta(t), \quad y(0) = 0   \end{eqnarray}

を解く場合と,

 \begin{eqnarray} \frac{dy(t)}{dt} + a \, y(t) &=& \delta_{\varepsilon}(t), \quad y(0) = 0   \end{eqnarray}

を解いてから,\varepsilon \to 0をとる場合を比べてみます.

 微分方程式

 \begin{eqnarray} \frac{dy(t)}{dt} + a \, y(t) &=& \delta(t), \quad y(0) = 0   \end{eqnarray}

は,前回解きました.解は,

 \begin{eqnarray} y(t) =\left\{\begin{array}{lc}
0  &  (t \le 0) \\
e^{-at} & (t > 0)
\end{array}\right. \end{eqnarray}

です.

 次に,

 \begin{eqnarray} \frac{dy(t)}{dt} + a \, y(t) &=& \delta_{\varepsilon}(t), \quad y(0) = 0   \end{eqnarray}

の解

 y(t) = \left\{\begin{array}{lc}
0 & (t < 0) \\
\displaystyle \frac{1}{a \varepsilon} \left(1-e^{-at} \right) & (0 \le t \le \varepsilon) \\
\displaystyle \frac{1}{a \varepsilon} \left(e^{a \varepsilon} - 1 \right) e^{-at} & (\varepsilon < t)
\end{array}\right.

について,\varepsilon \to 0の極限をとってみます.2番目の式は潰れて無くなるので,3番目の式,

 y(t) = \displaystyle \frac{1}{a \varepsilon} \left(e^{a \varepsilon} - 1 \right) e^{-at} \quad (\varepsilon < t)

の極限を考えます.計算すると

  \displaystyle \lim_{\varepsilon \to 0} \frac{1}{a \varepsilon} \left(e^{a \varepsilon} - 1 \right) e^{-at} = \frac{1}{a } \frac{e^{a \varepsilon} - e^{a \cdot 0}}{\varepsilon} e^{-at}  = e^{-at}

となるので,

 \begin{eqnarray} y(t) =\left\{\begin{array}{lc}
0  &  (t \le 0) \\
e^{-at} & (t > 0)
\end{array}\right. \end{eqnarray}

と一致することが分かります.

まとめ

 今回は,\delta_{\varepsilon}(t)を考えることで,インパルスとしてぎゅーっと縮めたときの振舞を見てみました.

 今回は,t = 0での計算のすっきり感から,

 \delta_{\varepsilon } (t) = \left\{\begin{array}{lc}
0 & (t < 0) \\
\displaystyle \frac{1}{\varepsilon} & (0 \le t \le \varepsilon) \\
0 & (\varepsilon < t)
\end{array}\right.

としましたが,

 \delta_{\varepsilon } (t) = \left\{\begin{array}{lc}
0 & (t \le 0) \\
\displaystyle \frac{1}{\varepsilon} & (0 < t < \varepsilon) \\
0 & (\varepsilon \le t)
\end{array}\right.

としても,問題はないと私は思います.これは,下の図のようになります.

もう一つの\delta_{\varepsilon}(t)の定義

この場合,t=0で右側微分係数が定義できないのでダメなのか,と悩むかもしれませんが,t=0での左側微分係数を考えれば,何の矛盾もないように感じます.つまり,この場合,

 \delta_{\varepsilon } (0) = 0,さらには,\delta (0) = 0

なので,左側微分\displaystyle \frac{dy(-0)}{dt} = 0と考えれば,微分方程式を満たしています.私としては,このように,t > 0に,\delta (t)の面積を置きたいというのが,正直な気持ちです.

 いずれにせよ,私には数学的な正しさが判断できませんので,各自で判断するか,数学に詳しい人に聞いてください.